blog2
2017年4月10日 月曜日
4月10日:駅で見る不思議な人たち
4月10日(月):駅で見る不思議な人たち
4月に入って、新たに電車で通勤通学する人たちが増える。電車通勤に慣れていないためか、時折、変わった人を見かけるのも、この時期の風物詩である。
今朝、駅のエスカレーターを降りようとしたら、下から上がってくる男性がいた。そっちは上りではなく、下りの方なんだけど、気づいていないようだ。彼がどうするかを見ていると、彼は何事もなかったかのように、下りエスカレーターを逆走してくる。僕はびっくりしたね。反対やでと、声をかけてあげようかと思ったけど、いや、野暮なことはよそう。世間が下りで使用するエスカレーターを敢えて登っていくのは、そこにこの人の主義主張があるかもしれない。もし、そうであれば、僕は応援する。もっと世間に逆走してみなさいとも言いたくなる。彼は僕の横を、息を切らせながらすれ違って行った。それに下りエスカレーターを上ったからと言って、何か罪に問われるわけでもないだろう。
帰りは帰りで、駅の構内でがっつりご飯を食べている若者を見かけた。別にそれは構わないのだろうけど、ベンチに座ってとかではないのだ。定期券なんかを買う時に使う台の上で弁当を広げて、立って食べていた。
ホームに上がればベンチもあるのに。それに、帰ってから食べた方が落ち着くだろうにと僕は思いながら、彼の横を通過していく。これも彼のなんらかの主義主張の表明なのだろうか。
その他にも、電車に慣れていないのか、乗降にまごつく人とか、改札をスムーズに通過しない人とかも見かけた。初々しくていいなあなんて思うのは僕だけだろうか。
昔は通勤電車の中で本や、新聞、雑誌を読む人も多かった。最近はスマフォばかりだけど。電車慣れしていない人は、読む姿勢がぎこちなかったりしたものだ。
どの分野にも熟練者はいるもので、満員電車でも器用に新聞や雑誌を読む人がいたものだ。新聞を四つ折りくらいにして読んで、器用にページを繰って、次の記事を読むなんて人もいた。雑誌を両開きするスペースがないので、半分くらい開いて、右ページを読むときは右に、左ページを読むときは左にと、交互に首をかしげながら読む人なんかもいたな。自分の立っているわずかなスペース内で、最大限の有効活用をしていたんだなと思う。
多分、今の若い人から見れば、彼らの方が不思議だと言うかもしれない。なんでそんな狭苦しい所で、そこまでして読むのだろうって、疑問に思うかもしれないな。
でも、そういう風景もだんだん見られなくなるのかと思うと、なんだか寂しい気もしてくる。
(寺戸順司―高槻カウンセリングセンター代表・カウンセラー)
投稿者
カテゴリ一覧
月別アーカイブ
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (22)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (19)
- 2021年6月 (25)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (18)
- 2021年3月 (19)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (27)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (15)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (16)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (10)