blog2
2019年6月13日 木曜日
6月13日:不可視の音楽
6月13日(木):不可視の音楽
今日は比較的時間がある。これを機にサイト作業をやろう。
2月ごろに書いていたコラムを7本ほど公開する。
コラムページを開いてビックリ。12年目コラムのインデックスが中途で終わっている。なんで中断したんだろう。
ついでに、パソコンに12年目コラムの原稿が残っているかどうかも確認した。確認して、これまたビックリだ。パソコンの方に原稿が残っていないではいか。
それで、インデックスを完成させると同時に、サイト作業画面から原稿をワードにコピーする。
これだけのことをやるのに4時間ほどかかる。ぶっつづけでやって、いい加減、目が疲れている。
サイトの方も手を加えていかないといけないなと思う。なかなかそこまで手が回らないのであるが、少しずつでも着手していこう。とにかく、何がどこまで進んでいるのか確認していくことから始めよう。
ああ、こんなことをしていたら、きっとネットの容量が足りなくなる。月末辺りは開けなくなるんじゃないだろうか。これから動画完成記念コラムも公開していく予定なのに、そうなると具合が悪い。
作業をしながら、音楽もよく聞いた。音楽が「いいなあ」と思えた。これは僕にとってはいいことだ。
音楽と美術との大きな違いは、音楽は目に見えないということである。絵画や彫刻、建築などは目で見える。映画などの映像芸術もまた可視的である。文学もまた視覚に訴えるものであり、視覚的要素の強い芸術である。その点、音楽は不可視である。
不可視なものを「いいなあ」と思える。僕にとってはこれが特に重要である。人の言葉もまた不可視である。カウンセリングという営み自体、不可視な部分がとても多い。もし、僕が不可視な対象に対して、「いいなあ」とか感情的に経験できないとすれば、僕は人の言葉からも、面接からも、それらを経験できなくなるだろうと思う。そうなってしまうのが僕には恐ろしい。
(寺戸順司―高槻カウンセリングセンター代表・カウンセラー)
投稿者
カテゴリ一覧
月別アーカイブ
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (22)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (19)
- 2021年6月 (25)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (18)
- 2021年3月 (19)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (27)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (15)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (10)